■ハーブ・ミント
地中海原産のシソ科のミントは、繁殖力、交配力が強く、その種類は3000種類を超えると言われています。
そして、ミントはお菓子や料理をはじめ歯磨き粉やガムの原料になるなど、私たちの生活に最も密接したハーブだとも言えます。
そのため、ハーブの事を知らない人でもみんな聞いたことがある!と答えるほど、認知度が高いハーブです。
■妖精のハーブ・ミントの由来
ミントの属名Mentha「メンタ」は、地獄の神コキュトスの娘であるニンフ(妖精)のメンテに由来すると言われています。
その由来となった神話のお話があるのでご紹介します。
ある時、下界の王プルートは心優しい美しい妖精メンテに恋心をいだくようになりました。
ですが、それに嫉妬したプルートの妻ペルセフォネにより踏みつけられ、雑草にされてしまいます。
それを悲しんだプルートは、誰からも愛される様に素晴らしい香りを放つハーブにメンテを変え、プルートを偲んだそうです。
人々はこの話をもとに、メンテのように踏まれてもいきいきといつまでも美しく、爽やかな香りを放つこのハーブをミントと名付けました。
そして、プルートの願いの通り、今なお皆に愛され続けているのです。
■ミントの効能
ミントには、食べ過ぎや吐き気を抑える効果や虫除け効果、口臭を防ぐ効果などその効能は多岐にわたります。
ですが、これらの効果を最大限活用したいのであれば「ペパーミント」を選ぶ必要があります。
なぜなら3000種類もあるミントの中で、最も薬効成分に優れているのがペパーミントだからです。
しかも、ペパーミントには他のミントにはほとんど含まれないミントポリフェノールという成分を含んでいます。
このミントポリフェノールは、鼻の粘膜の腫れを改善するなど、アレルギー症状を緩和することから花粉症対策によく用いられています。
また、殺菌作用にも優れ、O-157病原性大腸菌にも有効な事が分かっています。
その他にも、精神を安定させる効果、集中力を高める効果など、メディカルハーブとしてはぜひ用意したいハーブの1つです。
ですが、メディカルハーブとして最も優れているペパーミントですが、料理に活用するには香りも味も強すぎます。
そのため、料理なら「スペアミント」を選んであげると良いでしょう。
虫除けなら「ペニーロイヤルミント」も効果的です。
●ネズミ除けにミント
ネズミの代表的な好物は?と聞かれたらチーズ!と答える人が多いかと思います。
実はネズミはミントの香りを嫌うということを知っていましたか?
そのため、冷蔵庫がない時代は、チーズや穀物の横にミントを置いていたそうです。
もし、ネズミに困ることがあったらミントを活用してみるのも良いかもしれませんね。
●ミントの主な効能
消化促進作用、殺菌・抗菌作用、賦活(のち鎮静)作用、鎮痙作用、駆風作用、利尿作用
■さいごに
いかがでしたか?冬には、枝も葉も枯れ落ちてしまいますが、春になるとまた芽吹きその香りで私たちを楽しませてくれるミント。
育て方も簡単で、活用法も豊富なハーブです。
玄関に鉢植えで育て虫除けにしてもよいですね。
参考記事になります。合わせて御覧ください。
・ーブ・ミントの育て方。寄せ植えや増やし方や剪定について解説
・ハーブ・ミントの使い方。ハーブティーやアロマオイルや料理など使い道はたくさん!
・ハーブ・カモミールの効能。カモミールティーにはリラックス作用があります
・ハーブ・セージの効能や育て方などまとめ。初心者必見です
・ハーブ・バジルの効能や育て方や栽培などまとめ。ハーブ講師が教えます
・レモンバームの効能や育て方や使い方などを徹底解説
・ワイルドストロベリー徹底解説。育て方や増やし方や効能など
・ラベンダーの効能や増やし方や剪定など徹底解説!