目次
■様々なミントの使い方
鉢植えにしてグリーンインテリアとしても楽しむことのできるミント。
香りを楽しむのはもちろんのこと、料理やバスハーブとしても利用できます。
そして、キッチンに置いておくだけでも、蚊やハエ除けにもなる優れもの!そんなミントの使い方をいくつか紹介したいと思います。
[ 花粉症対策ハーブティー ]
花粉症に良いとされるミント。
その中でも花粉症によいペパーミントに含まれるミントポリフェノールは水溶性成分ですから、ハーブティーにしてあげると効果が期待できます。
そこで、フレッシュミントでしたらひと握り、ドライハーブでしたらティースプーン2~3杯に500ccの熱湯を注ぎ、3分程蒸らしましょう。
このお茶を毎食後飲むようにします。
花粉症の症状を抑えるためには遅くても10月頃から飲み始めるとよいでしょう。
また、ローズヒップやエルダーフラワーとのブレンドは相乗効果により、各症状に効果的ですので試してみるのも良いかと思います。
[ ミントのサシェ ]
虫除け効果のあるミントを収穫し、さっと洗った後軒先などに吊るしてドライハーブにしましょう。
このドライハーブを布袋に入れ、箪笥に入れるだけで防虫剤になります。
また、子どもの服にぶら下げると効果は広範囲ではありませんが蚊よけとしても使うことができます。
[ アロマ・マッサージオイル ]
消化不良や食欲不振に悩んでいるときは、消化機能向上効果のあるペパーミントのアロマオイルを使ってマッサージオイルを作ってみましょう。
容器にホホバオイル10ml、ペパーミントのアロマオイル2滴を入れよく混ぜてください。このマッサージオイルを、横になり胃の回りを優しくマッサージしてください。
■ミントの料理の活用法
ミントは、古代から料理の風味づけとして用いられてきました。
その中でも、最も使われているのはスペアミントです。
今でもお菓子には欠かせませんし、サラダのアクセントとしても楽しめます。
今回は代表的なミントソースをご紹介したいと思います。
[ ミントソース ]
欧米や東南アジアでも人気のミントソースは、古代ローマで生まれたと言われているほど歴史の古いソースです。
ポークやラム肉、魚介類との相性が良いので作って添えてあげてください。
いつもと違った料理を楽しむことができますよ。
< 作り方 >
① ミントひとにぎりに砂糖大さじ1を振りかけ、みじん切りにした後ボウルに入れます。
② 熱湯小さじ1を注いで砂糖を溶かし、ワインビネガーを大さじ3加え軽く混ぜる
③ 冷蔵庫で1時間おき味をなじませる
作り方はとても簡単です。蒸かしたジャガイモや生春巻き、揚げ物に添えても面白いのでぜひやってみてください。
■さいごに
ミントは様々な方法で使うことができます。
ジャガイモや豆を茹でるときの臭みけしに一枝入れてあげるのもよいでしょう。
家庭菜園で育てておくととても役に立つハーブになります。
参考記事になります。合わせて御覧ください。
ハーブ・ミントの効能と効用。メディカルハーブやネズミ除けにもオススメ!
ハーブ・ミントの育て方。寄せ植えや増やし方や剪定について解説