20代から40代の女性に対しての情報発信サイトです。

お坊さんサラリーマンのリアルな日々

育児ストレス 50人の女性へのアンケート

育児ストレス。子供にイライラ!50人の女性に何でイライラするかアンケートを取りました

更新日:

育児

目次

■育児ストレス

大好きな旦那の子どもを授かったけれど、いざ育児をしてみると思った以上に大変ですよね?

育児をする中で幾度となく子どもにイライラしてストレスを貯めたことか。
しかし、育児でストレスを貯めているのはあなただけではないのです。
他の先輩ママの体験を聞くことによりストレスが軽減されたらと思いまとめてみました。

 

●あなたが育児ストレスを感じる時はどの様な時ですか?

50人の育児ストレスを抱える女性に質問しました。
「あなたが育児ストレスを感じる時は?」
※子どもの年齢が低い順に掲載しています。

 

・息抜きをしたいけど息抜きができない(ママ30代、子7か月)

最近は後追いが始まり、いつでも付いて回るのでそれがとてもストレスに感じることがあります。
私の姿が見えなくなると大泣きし、泣き止ませるにも時間がかかりやりたい事も途中のままで、気がつくと夕方になっているという事も多いです。
主人がどうしても忙しい職場の為あまり家におらず、出産後すぐに引っ越しをした事もあり知り合いも少ないのがストレスがたまっていく原因だと思います。
主人はとても育児には理解もありますし、積極的に手伝ってくれていますが、手伝いよりも私の話を聞いて欲しいという思いもあります。
手伝ってくれているのにやはりどうしても私でないと泣き止まない事があったりするので、折角一息つけると思ってもまた私に息子を戻されるとどっと疲れます。
生後数ヶ月までは実家にいたので両親の助けもあり、とても楽でしたが今は少し息抜きをしたいと思う頻度が多いです。(ママ30代、子7か月)

 

私のストレス解消法

毎週1回は2時間ヨガに行かせてもらっています。
初めの頃は主人と喧嘩をしたりもしましたが、最近は月齢が上がってきた事もあり、ミルクの回数も少し減ってきましたし、あやすと反応があるので主人も楽しんでくれている様です。
私も一週間に一度の息抜きを満喫しています。普段どうしても泣き止まないときは一度息子をベビーベッドに寝かせ、部屋を出て5分位息抜きをしています。
ずっと近くで泣き声を聞いていると気がおかしくなりそうになりますが、一度休憩を入れて水を飲んだり時には甘いものを食べて気を紛らわせると少しマシになります。
寝かしつけが一時期ずっとうまくいかず夜中1時過ぎまで泣き続けていたときは主人が途中で抱っこを変わってくれて、私は湯船に使ってリフレッシュするという対処法も試した事もありました。

 

・ご飯を食べない子どもにイライラ(ママ20代前半、10ヶ月、妊娠5ヶ月)

せっかく、「これなら食べてくれるかな?こういう味付けなら好きかな?」と、一生懸命試行錯誤し、手間暇かけて作ったご飯を食べてくれない時はストレスが貯まります。
ましてや、お皿ごとひっくり返すときなんて本当に何もやる気が起きなくなります。
早く床を綺麗に拭かなければならないのに、「あー。また散らかったなー。やる気でないし身体も動かないなー。」と、ボーッと床に落ちたご飯達を眺めてしまうことが多く、毎日3回食になってからはご飯をあげることが怖くなりました。
周りのママさん方の中で、「ウチの子食べる量が多くって〜!」なんて言っているママがとても羨ましく、「何でウチの子は食べないんだろう。もう10ヶ月だから卒乳も考えはじめなきゃいけないのに……。」と、苛立ちと焦りを覚えます。

私のストレス解消法

「子供は個人差があるもの。食べる量も、その他の成長過程もみんな人それぞれであって、いずれ食べるようになってくれる。だから焦らずゆっくり私と娘のペースで進んでいこう。」と、キッパリ割り切ることにしました。
すると、以前まで気になっていた食べる量も少なくてもいいと思えるようになり、娘とのご飯の時間もだいぶ気持ちが楽になりました。
あと、どうしても気持ち的に割り切るだけではどうしようもないほどストレスを発散したいと思った時は、一時保育に1、2時間娘を預けて自分の時間を作って読書をしたりしています。
他には溜まってた家事を効率的にこなしたり、それこそふらっと近くのショッピングモールを歩いてみたりしています。
一時保育を利用しない時はカラオケのキッズルームを予約して好きな歌を大声で歌って帰宅したり、私にあったリフレッシュの仕方をしています。

 

・子どもの成長を周りに指摘されてイライラ(ママ30代、子1歳)

育児が思うようにいかないのは当たり前だし、どの子供も人それぞれの成長があり、どこかが発達していてもどこかの発達が遅いのは当たり前だと思うのですが、その遅いところを外に出るといちいち指摘されることです。
現在海外の中国に住んでいます。
日本人のいないエリアに住んでいて、主人も中国人です。
子育ては教科書のようにいかないのは当然で、何か異常を感じる度に誰かに相談したいのですが、なかなか日本にいる時のように友人や両親に相談できず、「これでいいのかな」と不安を感じながらも日々奮闘しているのに、外に出ると文化や生活習慣の違いでしょうか、服装はもちろん、歯が少し生えてくるのが遅いとカルシウムが足りないと指摘されたり、最近は聞き流すようにしているのですがやはり言われるといい気持ちはしません。

 

私のストレス解消法

国や文化、生活習慣の違いなので、言ってくる人達に反論しても意味がないし、私が外国人だとわかるとまたややこしいような気がして、そこではとりあえず「分かりました」と言い、その場をやり過ごします。
家に帰ってから、主人に言うこともあれば、日本の出産した友人や母親にメールを送り、指摘されたことが日本でどうなのかを聞きます。
たいていは迷信だったり、意味のないことだたりすることがわかるので、やっぱり私がやっていることは間違っていない!と自信を持つようにしています。
時々は私の以前からのストレス解消法である、甘い物を食べて、ストレスを発散させています。
きっと日本でもいろいろ言ってくる人がいると思います。
子供のことを思って言っている時もあるだろうし、またいろいろな情報が流れている現在、そういうのを参考にするのも大切ですが、それ以上にそれに振り回されないようにするのも現代の育児において余計なストレスを貯めないために必要ではないかと思います。

 

・子どものハイハイで行動範囲が広がり大変(ママ20代、子1歳)

毎日娘と楽しく過ごしていますが、娘がハイハイをするようになり自分で自由に行きたい所に移動するようになってからストレスをとても感じるようになりました。
それは、開けないでほしい扉などを開けたり閉めたりと危ないのに楽しんでしていたり、お着替えさせたいのに動いてなかなかお着替えやおむつ替えに応じてくれない時です。
「しないで」「ダメだよ」って言葉で伝えても、娘はまだ理解もできないのでやめようともしません。
どうやってこの気持ちを伝えればいいのかと毎日悩んでいます。
泣き叫ぶということはほとんどありませんが、机をたたいたり物を投げたりなど攻撃的な仕草が1歳になってから目立ってきて、これについてもとてもストレスを感じてしまっています。

 

私のストレス解消法

毎日楽しみとストレスの繰り返しですが、なんと言っても我が子は可愛いものですよね。
「まだこの子は言葉もわからないから、だから必死に態度で私と向き合ってくれているんだ」と自分で思うようにしています。
そして発散方法は、これも娘と一緒に買い物や公園など家からでるようにしています。
環境が違う場所で娘との新しい何かを発見出来るかもと思うからです。
ストレスの原因がたとえ娘だとしても、それを発散させてくれるのも娘だと思っています。
1つずつ出来る事が多くなったんだと捉えて、「扉も開けれるようになったのかー!」「前は自分で動けなかったのにこんなに移動できるようになったのかー!」などプラスの考え方をすることで、さらに娘を愛おしいと感じる事ができています。

 

・三つのことでイライラ(ママ20代、1歳5か月)

1、「だめ」と言ってもわかっているのに無視し続けるとき
他の言葉(まんま食べる?)など自分に利益のあることは聞こえていますが、だめはよく無視されます。

2、お買い物中に店内に響き渡るような声で大泣きをし、ひっくり返って怒るとき
イヤイヤ期の始まりなのかわかりませんが何かに突然腹を立てて怒りはじめます。涙も流しながらたたいたり蹴ったりしてきます。

3、義理両親
虫歯にならないために同じ箸などを使わないようにしていますが、それを知りつつ自分が使ったもので子供に食べ物を与えます。
また、「もう~は食べれるよね!」と言われ「食べれなくはないですが、まだ…」と言っているそばから勝手にあげたことのないようなものを与えたりしています。

 

私のストレス解消法

1、 後ろからだめだめと言うだけでなく、「~すると痛い痛いになるからやめようね。」と目を見て言うようにしています。
目を見て「わかった?」と聞くと頷いてくれたりし、やめてくれることもあります。

2、 必要な買い物の場合は無理やり抱っこして早めにお会計します。
その後何かで気を紛らわしてからスタバなどで普段は食べないようなものを食べたり飲んだりして自分を落ち着かせるようにしています。

3、旦那に言ってもらうようにしました。旦那も最初はご飯に行って帰ってから「言っているいみがわかった。俺も見ていてイライラしたわ。」と、「え、それならなんでその場で言ってくれないの?」という繰り返しでしたが、何度も言ううちにやっと言うと言ってくれるようになりました。

 

・子どもにイライラすることが罪悪感になりまたストレスに(ママ30代、子1歳半)

お友達に物をなげたり、叩いたりすることが多いので、怪我をしないかいつも心配してます。
しかし、注意すれば余計に物を投げたり、かんしゃくを起こすことも多々あるので、常に子供を見張っている感じでとても疲れてしまいます。
走ってて転んで怪我をしたというように自分の子供だけの問題ならまだいいですが、相手の子供が関わるとママ友との関係にも大きな影響があるので、常に気を使う感じがものすごいストレスです。
また、食事中に食べ物で遊んだり、マグをひっくり返したりされると、子供は悪気があってやってるわけではないのをわかっているのに、ついついいらいらしてしまいます。
そしてイライラした自分に対しても罪悪感が出てきて、余計にストレスが大きくなっている気がします。

 

私のストレス解消法

ちょうど体力もついてきて遊びたい盛りなので、一緒にいるととても疲れてしまいます。
なので、子供がお昼寝のときに一緒に寝てしまう!
掃除・洗濯などやらなきゃならないことがたくさんあるけど、その時に自分の心身を休めないと、気持ちに余裕がなくなって、イライラを子供にぶつけてしまいそうなので、必ず一緒にお昼寝するようにしています。
また、旦那が休みの時は、子供を見ていてもらい、買い物や家事などを済ませるようにしています。
以前はその日のうちに家事も全て終わらせないと嫌だったのですが、育児しながら家事も完璧にこなすのは不可能だと悟ったので、家事は手抜きさせてもらってます。
あとはイライラしたらその日のうちに気持ちを旦那に話しています。
イライラをためたままだと、それを子供にぶつけてしまいそうで嫌なので、旦那と今日一日こんなことがあったよという話やイライラしたことなど、その日のうちに全部話してスッキリさせるように必ずしています。

 

・食事とおむつ替えでイライラ(ママ20代、子1歳10ヶ月)

子どもがイヤイヤ期を迎えつつあります。
いろんなときに「いや」と言うので、その度にイライラしてしまいます。

例えば、食事のとき。
最初は自分でスプーンやフォークを使って口へ運ぶのですが、だんだん食べなくなります。
なので、私が口元へ運びます。
そのうち、「いらない」と言い出します。
なので、下げようとすると「食べる!」と言ってまた食べ出します。
かと思えば、また「もういらない」と言い、それを何度か繰り返します。
そんなとき、とてもイライラしてストレスを感じます。
他には、オムツを替えたり、着替えをするときですが、これも以前はすんなり出来ていたのに、今は逃げ回ったりして、なかなか着替えさせてくれません。
そんなときにストレスを感じます。

 

私のストレス解消法

小さなストレスは、旦那に愚痴ったり、情報を共有したりして発散させます。
話すことで、少しスッキリします。
自分の中に溜め込まないことが一番だと思います。
ママ友と遊んで、同じくらいの子どもがいるので、育児の話をしたり、聞いたりして、こちらでも情報交換をしています。
同じような悩みを抱えていたり、アドバイスをもらえたりして、うちだけじゃないんだなぁと思ったりしてスッキリします。
そう言う時期なんだと思えたりするので、次に同じことがあっても多少我慢できるようになったりします。
あとは、美味しいご飯をいただきストレスを発散させたり、旦那さんが休みのときに子どもを預かってもらって一人の時間をもらったりするとだいぶストレスが解消されます。

 

・寝かした下の子を上の子に起こされてイライラ(ママ20代、子2歳、0歳)

2歳の子供の食事の時です。
せっかく作っても全然食べないで、ご飯とおかずをぐちゃぐちゃにしてお茶の入ったコップの中に入れたあと、まぜまぜして遊んでいます。
しかも床に食べ物を散らかします。
注意してやめさせようとすると怒りはじめ、食べ物を投げたり、お茶をわざとこぼしたりします。
それでイライラするのにさらに下の子が泣き出すと、とてもイライラします。
あと、下の子をやっとのことで寝かしつけても上の子が大きな声を出して下の子が起きて、また泣き出すことがあります。
そうなると上の子にも下の子にもイライラしてしまいます。
本人たちに悪気はないのですが、せっかく寝かしつけたのにまたいちからというのがやる気を無くさせます。

 

私のストレス解消法

ご飯の時の対処法は、もうご飯を食べさせません。切り上げます。
そしてお菓子が欲しいと言っても、あげません。
ストレスがたまったら、友達や旦那やおばあちゃんに話を聞いてもらったりアドバイスをもらったりしてます。
あとは2人がお昼寝一緒にしてくれるので、その時に自分も寝ることです。
甘いおやつを沢山食べて寝ます。子供たちにはみつからないようにして食べます。
たまにおばあちゃんに預けます。上の子を見てもらいます。
下の子はまだそんなに手がかからないので、上の子ほどストレスを感じません。
下の子の赤ちゃんの笑顔をみたり喃語を聞いたり赤ちゃんの匂いで癒されてます。
あとは家にいないで出かけるようにしてます。
家にいるとイライラしてしまうので、外出して児童館や支援センターに行ってます。

 

・わがままな子どもにストレス(ママ20代、子2歳)

朝おきてすぐに「ジュース」「お菓子」などと言い出し、ご飯を出すまで大声で言い続けられる時がストレスが貯まります。
洗濯や掃除をしている際に「自分がやる」と言い出し、ひとつひとつ手伝ってあげるのですが、一人でやると数分のものが30分以上かかったりして用事があるときに時間がなくなってしまうこともあります。
私は自転車で主に外出するのですが、車に乗りたいとか、友達の名前を出し、その人の車に乗りたいから外出したくないとぐずり、なかなか外に行けない時もストレスが貯まります。
スーパーで欲しいものを片っ端から言い、買わないというと大声で泣く時もストレスです。
偏食がひどく、試行錯誤して作ったごはんを一口も食べない時はイライラします。
昼寝をなかなかしない時や夕飯を作っている時に遊べとぐずる時やおむつ替えや着替え、お風呂を嫌がり、なかなかしてくれない時、夜なかなか寝ない時などイライラすることが多いです。

 

私のストレス解消法

ただ無視していてもイライラするので、DVDやおもちゃなどでこどもの気を紛らわして落ち着かせています。
自分がやりたいという思いは否定したくないので、成長したんだと自分に言い聞かせながら怒らないように手伝っています。
私がすぐに対応できないことでぐずったらある程度無理なことを説明して、それでも落ち着かなければ少し言わせておくのも手です。
イライラをぶつけてしまいそうになったら安全確保をした上でほかの部屋に行き、距離を置いてみる様にもしています。
イライラしたものをそのままぶつけても良いことはないので、しまむらなどにいき低価格だけど自分へのご褒美を買ったりして発散させていたます。
子どもの昼寝時間に自分の好きなバラエティ番組の録画を見ながらお菓子を食べたりもストレス解消につながります。
子どもの小さい頃の写真を見て振り返り、成長を再確認してイライラを抑えるのに役立ってます。

 

・子どもへの対応で自分自身にストレス(ママ30代、子4歳)

忙しいときに「自分でやる!!」と言って利かないことです。
確かに、その子どもがやりたいと思っているときにチャレンジさせてあげることが成長へ繋がるんです。
しかし、自分に余裕がないときに「自分で!」と始まってしまうとその行動を見ていることが難しくなってしまったり、私がやったほうが早いとかどうせやり直しするんだからと思わず「はいはい・・」と子どもの意欲を見てみぬ振りをしてしまっています。
そうすると、子どもに対してだけではなく自分に対しても「あ~またやっちゃた」と反省してストレスを感じてしまうことはよくあります。
この悩みを感じるようになったのは3歳になったあたりからで大きくなるにつれて感じることが増えた悩みです。

 

私のストレス解消法

とにかく、子どもにやりたいようにやらせることにしました。
だた、私が見ていなくても危険ではないことのみです。
危険ではないことのみを好きなようにやらせて、その間自分は他のやらなくてはいけないことをやります。
そして、子どもから「出来たよ!」の報告があるまで好きにやらせています。
どうしてそうしたかというと、どんなことでもずっと見ているとついつい口出ししたり手をだしたりとイライラしてしまい最終的には「あ~もういいから!」となってしまうからです。
結局自分で自分をイライラさせていたのです。
失敗してしまってもそれは一生懸命に頑張った証と思って危険なこと以外を好きにやらせて自分は他のことをすれば少なからずやるべきことは終わる部分があるのです。

 

・子どもの周りの人への迷惑行為がストレスに(ママ30代、子4歳)

バスに乗っているときや、電車で移動していているとき、じっとしていることができず、座席の上に靴のまま上がったり、動き回ったり、歌を歌って周りの乗客の方の注目を集める時です。
とにかく声が大きいので、すぐに注目の的になります。バスは、なぜか運転手さん後ろの一番前の席に座りたがり、すでに先客がいても、大きな声で、「あそこがいい」と主張します。
スーパーに買い物に行くと、それまで手をつないでいた手をふりほどき、1人で走り、お菓子コーナーに突進します。
何度も人にぶつかりそうになりながら、猛スピードで行くので、本当に周りの方に迷惑がられます。
雨の日、園バスがくるバス停まで歩いて行くのですが、たった数メートルの距離を歩くだけで、雨靴の仲がびしょびしょになります。

 

私のストレス解消法

子供と交通機関を利用するのが、本当にストレスでしたので、電動自転車を購入しました。
ちなみに車は持っていません。
今まで、週末は、電車やバスに乗って移動していましたが、この電動自転車を購入してからは、雨の日でも、ものすごく暑い日でも、これに乗って目的地まで移動します。
有難いことに、子供もこの自転車に乗っている間は、おとなしくしているので、かなりストレスが軽減されました。
また、今まで、スーパーへ買い物に行くのは、子供を迎えに行くついでだったのですが、この自転車を購入してからは、少々遠くのスーパーまで行けるようになったので、子供が幼稚園に行っている間にポイント5倍などチェックしていくようになりました。
そのため、子供とスーパーへ行くことがなくなり、これまたストレスがなくなりました。
ストレス発散法としては、幼稚園に行っている間、美味しいお菓子とコーヒーを飲みながらテレビを見ることです。

 

・上の子の悪気のない行為でイライラ(ママ30代、子5歳、3歳)

娘が息子の世話をしたがりすぎて、困るときがあります。
お手伝いしてくれる気持ちはうれしいし拒否したくないのですが、5歳の子供のしたがる世話は、大人からみれば逆効果なことばかりで、一時も目が離せません。
おやつのこんぺいとうを娘に与えた時も、自分が食べておいしかったから弟にもわけてあげよう、という優しい姉心から息子に食べさせたようですが、大きなカタマりのまま与えてしまい、3歳の息子は喉につまらせて一大事になりました。
ここはきちんと叱らなければと、強めに叱ったのですが、夫からは優しい子供に育っているのに頭ごなしに叱るべきではないと言われ、夫婦喧嘩に発展しました。
娘に悪気がないだけに、世話をするな、手出しするなと言えず、ストレスを感じています。

 

私のストレス解消法

上の子供に娘、下の子供に息子を持つ同じ境遇の近所のママ友と互いの状況を話しあったりします。
おしゃべりしているうちに心の中にある黒いストレスが透明になって消えていきます。
兄弟構成が違うと子育ての悩みの種類も全く違ってくるので、近所のママ友が忙しいときは、ネットで知りあいになったママ友と意見交換をしたりします。
顔が見えない分、逆に本音をさらけ出すことができるのでネット上のママ友コミュニティの掲示板に相談し、コミュニティのたくさんのママ友からいろんなアドバイスを聞いたりして対処しています。
幸い夫が子煩悩なので、夫が休日の日は夫に子供を任せて一人でウィンドウショッピングに出かけたり、一人カラオケに出かけてひたすら大声をだしてきたりしてストレスを発散しています。

 

・子どもと口論になるけど・・・(ママ39歳、子5歳)

普通の状態ではない時、例えば眠いとかお腹が空いている時とか、子供自身が落ち着いて話しができない時に感じます。
些細な事ですが日々の生活の中で注意をしたり、聞いてほしい話しがある時に泣いたり、暴れたり、どこかへ行ってしまったりするともういいかな・・・と話す事をやめようかと思います。
普段は5才とは思えないほどの会話力で私と普通に話しをしたり、冗談を言ったりするのですが、やはりそこは5才でお腹が空くと少し不機嫌になりふてくされたりしだします。
1番厄介なのは眠い時の初期段階で注意したり怒ったりするとふてくされ、返事をしなくなり反抗的な言動をします。
そして泣き続け疲れて自発的に眠ろうとします。
ただ泣いた段階で膝にのせて落ち着かせゆっくりと最終的には話しをするようにしています。

 

私のストレス解消法

感情的にならないようにしてはいますが、あまりにもひどい場合や、私自身がすごく疲れてしまっている時などはお互いに言い合っても疲れるだけですし
収集がつかない場合が多いので最低限の家事をして一緒に早く寝てしまいます。
あとは家事を主人にお願いしてゆっくりと風呂に入り早く寝る。
逆もあります。主人に風呂をお願いするとすごく長く入ってくれるので、その間本を読んだり、雑誌を見たり、目の疲れを取るシートをしてみたり
ただボーッとしてみたりとしてやはり最終的には早く寝るようにしています。
フルタイムで仕事をしていてやる事がたくさんありますが、イライラしたら家族にも影響が出るし家が楽しくなくなってしまうので、疲れてるなと思ったら迷わず9時とか10時とかに思い切って寝てしまいます

 

・落ち着きのない息子にストレスを抱えるもガマン(ママ39歳、子7歳)

息子はとにかくうるさくて落ち着きがありません。
わけのわからない歌を突然歌いだしたかと思うと、わざとらしいような高い声で歌ったりします。
口を閉じて鼻から抜けるような声を出したりもします。
「ママ見てて」が口癖で、1つの行動に対して何度も「見てて」と言われる事がストレスです。
私の肩にひじをかけたり、髪が顔にかかるようにしたりとにかくイラッとします。
以前はイラッとしてすぐに声を荒げて叱っていたのですが、よくよく考えると別に息子は悪いことをしているわけではないので突然叱るのもかわいそうな気がして、辞めるまで怒らない事にしました。
しかし、息子はしつこい性格で、中々1度始めるとやめません。
それでも怒らないようにグッとこらえている時が一番ストレスを感じます。
一歩間違ったら、息子が飛んで行くほど殴りそうなくらいイライラを抑えています。

 

私のストレス解消法

まず、息子のイライラ行動が始まってイライラしてきたら、1点を見つめてボーとします。
本を見たり、できるだけイライラしないように気をそらします。
そして、イライラ行動が治まったら掃除を始めます。
掃除が育児ストレスの発散です。
風呂場やトイレなど家中の細かいところまで掃除をします。
最初はブツブツと文句を言いながら掃除を始めますが、次第に無言で夢中になって掃除しています。
家がきれいになるとスッキリしてイライラがなくなります。
家がきれいになると心が落ち着いて穏やかでいられます。
汚れがひどいほど、きれいになった時の爽快感がたまりません。
掃除は良いです。部屋の乱れは心の乱れとはよく言ったもので、本当に部屋がきれいだと心が落ち着きます。

 

・子どもの口のきき方にイライラ(ママ40代、子10歳、7歳)

夕方に帰宅すると子供が次々と帰ってきて、すぐさま喧嘩を始めるときに強くストレスを感じます。
洗面所で手を洗うのはどちらが先だ、とかおやつがそっちの方が多い、とかトイレに入る順番とか。
どうでもいいことでどなりあったり小突きあったりしているので本当にイライラします。
特に7歳女子の生意気な口のきき方には堪忍袋の緒が切れてしまうこともしばしば。
私自身は感じないのですが、私の子供のころにそっくりだそうです。
教えていなくても受け継がれてしまうDNA。
しかもいやなところばかり。恐ろしいものです。
自分がイヤだなと思っている自分の性格が子供に受け継がれてしまうの残念ですが、責任をもって治してあげたいので向き合うことにしています。
そうなると日常のストレスが倍増します。

 

私のストレス解消法

兄妹で喧嘩をするときにストレスが急上昇するので、そういう時は私が家を出ていきます。
家を出るといっても外出して気を紛らわせつつ、今日もいやなことがあったから自分へのご褒美としてハーゲンダッツを買って帰ります。
近くのスーパーで購入すれば数分で帰宅できるのですが、私もカッカした頭を冷やしたいのでそのままコンビニで立ち読みしたり、普段手に取ることのない商品をじっくり見てみたりして時間をつぶしてから帰宅します。
そうすると10歳男子と7歳女子も少しは反省していておとなしくなっているし、私も子供が寝たらハーゲンダッツを食べながらのんびりテレビを見ようと思うと少しは我慢が出来ます。
一度、夕飯の準備時に私が出て行ったので、二人で協力して料理を仕上げて食べていました。
親がいないと子供だけでなんとかするんだなと思い、これからはちょくちょく出てしまおうと思いました。

 

・子ども二人をお風呂に入れてイライラ(ママ30代、子10歳、4歳、3歳)

4歳と3歳の子どものお風呂に入れることが私にとって大変な作業です。
服を脱がせ、トイレに連れていき、お風呂に連れていきます。
頭を洗い、体を洗ってあげます。
お風呂に浸かったあと、しばらく遊んでいますが、「もう出よう」といってもなかなか出てくれません。
お風呂から上がった後、風邪をひかないように体をふきますが、じっとしていてくれないので、追いかけまわっています。
4歳の子は自分で服を着てくれるのですが、ダラダラとしているのでそれもイライラします。
3歳の次男はまだ自分でできないので、着せてあげています。
その後、3人分の歯磨きをしなけfればいけません。
お風呂は肉体労働だと思います。
しかも毎日のことなので、夕方になると憂鬱になってしまいます。

 

私のストレス解消法

気持ちに余裕があるときは苦痛ではないのですが、疲れているときや、落ち込んでいる時は、「お風呂いれたくないな」と思います。
友人に相談すると、「そんな時は入れなければいい。2・3日くらい風呂に入らなくても大丈夫よ」と言われますが、私は、極度の潔癖症で、お風呂に入れないことが、またストレスになります。
ですので、そんな自分を受け入れ、お風呂に入れないことがストレスになるくらいなら、無理してでも入れるようにしています。
全ての作業が終わるとホッとするので、その感覚を味わうために頑張っているような状態です。
いつかは自分で入ってくれるようになる日が必ず来ます。
その日を楽しみに、子育ての瞬間を味わおうと思っています。

 

・子どもに言葉が通じなくてイライラ(ママ40代、子10歳)

大きくなればなるほど、反抗期もあったり、口答えもしてくるので、ストレスを感じます。
でも、言葉が通じる今はまだましです。
一番ストレスを感じるのは、やはりまだ言葉が通じるか、通じないかのころの、子供が小さい時期でした。
言うことを聞かない、泣き止まない、何故ないているのかわからない、どうして他の子は出来るのに自分の子は出来ないのか?など、思うことはたくさんあります。
言うことを聞かないというのは、まあ何かしたいことがあって、集中しているなど、だんだんわかってきますが、泣き止まないとか、おしめをかえさせてくれないとかは、ものすごくストレスだったことを思い出します。
特に、出先でおしめをかえさせてくれないは、本当に困りました。
言葉が通じないので、どうしようもなかったからです。

私のストレス解消法

私は結婚して、全然知らない土地に引越しをしての子育てでしたので、最初はまわりに友達もいなかったし、親も姉妹も親戚もいなかったので、本当にストレスで苦労しました。
予防接種などで、赤ちゃんが集まる場所に行ったときに、初めてママともが出来ました。
子供が四か月ぐらいの時だったと思います。
それまで、比べる対象もなく、話せる人もなかったんで、一人で悩んだり電話で親に話をしたりするのが、まだ発散法だったかもしれません。
でも、ママ友が出来て、こんなんだけどどうしてかな?と、聞ける相手が出来たことは、ものすごく大きな喜びでした。
うちもそうだよって、友達のその一言でものすごく楽になったのを覚えています。
自分のところだけじゃないんだって、わかったときは、とてもスッキリして、ママ友達がいてよかったな、ありがたいなって思いました。
私のように、全然知らない場所で1人で悩んでいるママも多いと思います。
もしも、ママともが出来たら、世界が広がると思いますし、わかちあえるので、ママともになれそうな人がいたら、絶対に勇気を出して話しかけたらと思います。

 

・子どもの同士のケンカにストレス(ママ30代、子10歳、8歳、3歳)

私には10歳と8歳の女の子と3歳の男の子がいます。そしてシングルマザーです。
しかも、左半身麻痺というハンデを持っているので、一般的な育児方法で子どもたちを制御できません。
そしてこの3人、特に姉妹はよくケンカをします。
弱い立場の下の子と上の子の間にサッと入ってケンカの仲裁をすることができないので、どうしても大声で「いい加減にしなさい!」と怒鳴ってしまいます。
しかし、感情的になってはいけないと思い「怒らない、怒らない」と自分に言い聞かせているのですが、姉妹ケンカは毎日のように起こるので、私もイライラしてしまうんです。
なのに、「感情的になってはいけない」と言われるものだから余計に「イーッ」となります。

私のストレス解消法

そこで、私はあえて感情を表に出すことにしました。
思い出してみると、私の母もよく感情を爆発させていました。
一番の思い出は、姉妹ケンカをしていたら(私は四姉妹の三番目)「いい加減にしなーっ!」とコーラのビン(当時は1リットルでもペットボトルではなくガラスのビンでした)を逆手に振り上げて追いかけてきたこともありました。
さすがの私たちもケンカをやめ、おとなしくしたものでした。
今だったら虐待と言われてしまうような行動ですが、私は母を嫌いになることはもちろん、憎むことも恨むこともありませんでした。母との間に確執など全くありませんでした。
「心を開いて相手と向き合う」なんて言いますから、親子だからこそお互い心を開いて向き合った方が良いと思うのです。
なのに、「心を開いて」と言いながら感情を押し殺すなんて矛盾していると思いませんか?
だから私は、あえて感情を出して子供たちと接しています。
もちろんこれが正解だなんて思っていません。
その結果は、将来子供たちが大人になってから分かると思います。

 

・初めての子の時、周りからのプレッシャーや小言がストレスに(ママ30代後半、子11歳、4歳、8か月)

特に一人目の長男の時に育児ストレスを感じることが多かったです。
外に出た時や幼稚園や学校で「迷惑をかけてはいけない」、「子どもの行動は親の責任」という思いが強く先立ち、周りの目を気にし過ぎることで、自分をストレスに追い込んでいました。
また、一人目ということで両方の親(特に主人の親や兄弟)からの期待や小言が多かったこともストレスでした。
今は二人目、三人目と育てる中で、大分、子どもを冷静に見ることができるようになったことで気持ちにも余裕が出て、以前のように周囲の目や小言に一喜一憂することはなくなりました。
敢えて、今の育児ストレスというか、懸念を言うと、やはり、長男が初めての子どもということで全てが初めて通る道ということで、これからの思春期の親子関係、友だち関係、進路などについてが心配です。

 

私のストレス解消法

やはり、三人の育児をしていると特に、夕方から夜にかけては様々なことをしなくてはならず戦争状態で疲れます。
そんな中、子どもたちが寝た後で、ホッと一息、コーヒーやお茶を飲むと疲れもやわらぐ時間が大切に思います。
また、ストレスやイライラがたまった時には、一人の場合には、運動で体を動かしたり、好きな音楽を聴いたり、ドラマを見て発散しますね。
それでもストレスが収まらない場合は、ノートに今の自分の気持ちを書き出してみると、「何故、自分がストレスを感じているのか?」が冷静に見直せて気持ちを落ち着けることができるのでオススメです。
でも、一番の発散法は気の合う友だちと会って、お茶や食事をしながら話をすると本当にリフレッシュできると思います。
やはり、一人でストレスを抱え込むのは禁物なので、自分に合った対処法や、気の合う人と交流を持つことは一番の解消法ではないでしょうか。

 

・子どもの夜泣きでイライラ(ママ40代、子12歳、9歳)

子供が小さい時は、寝てくれないときや夜泣きが続いたりするとイライラしていました。
昼寝をほどんどせず、下に寝かせると泣き出す子だったので、1日ずっと抱っこで授乳。
おっぱいが出ていないわけではなかったのですが、さすがに1日中授乳させる毎日が1ヶ月も続くと、相当ストレスでした。
子供はかわいいし、お世話も苦にならないけど、胸は痛いし泣き止まないしで、3ヶ月あたりが本当にキツかった。
今となってはどうやって毎日過ごしてたのか、思い出せないですが。
1日中おっぱい吸わせてるのに泣き止まない子供。
わたしの胸はたるたる。
子供は泣くし、胸は痛いし…
ある日の夕方思い立って、近所のドラッグストアにフラフラとミルクを買いに行ったこと、そして当時のわたしのしんどい気持ちだけは鮮明に覚えてます。
それでも、せっかく買ったミルク飲んでくれなかったんですけどね。

私のストレス解消法

うちの子はふたりとも超ママっ子だけど、パパと過ごすのもべつに気にならない感じです。
というより、子供もわたしがいっぱいいっぱいの時は感じるものがあるみたいで、必要以上にべたべたしてきません。
気を遣わせて申し訳ないなと思うので、そんな時は思い切って旦那にバトンタッチします。
お友達と子供抜きで会ってもいいし、ひとりで外出してもいいし、家でまったりしてもいいし。
旦那と子供も外出しても家にいても構いませんが、とにかくわたしは育児から離れます。
離れる時間は長ければ長いほうがいいけれども、週末のうち半日だけでもひとりになってリフレッシュできると全く違います。
そうすると夕飯は美味しいもの作ってあげようと思うまでに回復してたりしますからオススメです。

 

■さいごに

いかがでしたでしょうか?
子どもの年齢順にご紹介してきました。
50人の主婦にアンケートを取ったものをまとめたものです。
自分が悩んでいるだけではなく、多くの人が多くの育児で悩んでいたんだということが伝わったかと思います。
自分なりのストレス解消法を探して、イライラする育児を乗り切りましょう。

-育児ストレス, 50人の女性へのアンケート
-, , ,

Copyright© お坊さんサラリーマンのリアルな日々 , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.