20代から40代の女性に対しての情報発信サイトです。

お坊さんサラリーマンのリアルな日々

クリスマスプレゼント 小学生の男の子

6歳7歳8歳の男の子が喜ぶクリスマスプレゼントランキング【2016】

更新日:

男の子

■6歳7歳8歳の小学生低学年のの女の子におすすめのクリスマスプレゼント

クリスマスが近づいてくると迷うのがクリスマスプレゼントですよね?
いつもどの様にして決めていますか?

今回は6歳~8歳の女の子が喜ぶクリスマスプレゼントランキングを紹介します。
是非、参考にしてみてください。

1位 ベイブレード バースト B-62 デュアルサイクロン スタジアム DXセット【日本おもちゃ大賞2016年大賞受賞(シリーズ作品)】

昭和の時代に楽しんだ子供も遊びにはベーゴマがありますが、それを大胆にリニューアルしたものとして現代の子供に楽しまれているもがベイブレードになります。

このベイブレードのシリーズ作品が日本おもちゃ大賞2016年の大賞作品として選ばれた物がDXとして販売されました。
実際に日本おもちゃ大賞に選ばれたのはこちら。

(※これだけでは遊べませんので初めて購入するなら「ベイブレード バースト B-62 デュアルサイクロン スタジアム DXセット」をお勧めします)

専用の射出機を使って高速回転する遊びやすさという点から対戦要素が高くてとても人気のある商品なのですが、専用の対戦スタジアムがご家庭でも楽しめるものが新発売されました。

こちらのベイブレード バースト B-62 デュアルサイクロン スタジアム DXセットは何と言ってもその最大の特徴としては電動で中央の二つの部分が回転する仕組みとなっており、戦術的なバトルを考える必要があるのが面白いですね。

すでにベイブレードにハマっている人には知っていると思いますが、各種大会も開かれるぐらいの人気があり、こちらの商品でも大会並みの迫力あるバトルが家庭で楽しめるようになっています。

また同梱されているものとしてはアタックタイプの新規ベイ「フェンリル」とプロトランチャーが付いてくるので、コレクター要素としても必須のアイテムとなっています。

お値段に関しては大体参考価格が6400円と多少はお高くなっているのですが、ベイブレードは専用のスタジアムが無いと床に多少のダメージが付いてしまうこともあるので、専用のスタジアムがある方が安全で子供にも喜ばれることでしょう。

このようにたかが子供の遊びといっても、ベイブレードはとても真剣になれるバトルが出来るものなので、ベイブレード バースト B-62 デュアルサイクロン スタジアム DXセットは初めての子供のプレゼントにもおすすめです。

購入はこちらからどうぞ。

2位 野球盤 3Dエース【日本おもちゃ大賞2015年大賞受賞】

『日本おもちゃ大賞2015 ボーイズ・トイ部門』で最優秀賞に輝いた『野球盤 3Dエース』!
家族や友達で2チームに分かれて、3Dピッチング機能によって実際に飛んでくるピッチャーの投げたボールの投球コースを見極めてホームランを狙います!
簡単な操作で子供でも簡単に操作できますし、弾き方1つでオーバースロー・アンダースロー・変化球・消える魔球まで自由自在に色々な投球を投げることができます。
それを見極めてバットを振ると、うまく当たれば場外ホームランも出るほどの大ヒット!
非常に盛り上がります!
上手く投げられなかったり、打てなかったり、大暴投になってしまったり、ヘボピッチャーが出てしまっても、それはそれで笑えて盛り上がります♪
実況中継機能や、電光掲示盤昨日で、本物の球場のような雰囲気を味わえますし、野球のルールを自然に覚えることができるため(全く野球のルールが分からない子供でも楽しめますので大丈夫です!)、いつもお父さんだけが見ていて子供はシラけている野球中継の間も、
「今の何でこうなったの!?」
「〇○って何?」
と、子供が父親に質問したりして親子の会話が弾みます!
子供はゲームを通じて実際に外で野球で遊びたい、と言い始めたり、野球観戦に連れて行って欲しいと言い始めたり、どんどん外での遊びへシフトを促してくれるというありがたいメリットがあります。
テレビゲームや3DSでは味わえないレトロな遊びですが、子供だけでなく、昔の野球版で遊んだことのある大人も楽しむことができますし、1人でも遊ぶことができるので、親が忙しくて相手をしてあげられない(でも視力が心配でテレビは見せたくない!)という時でもオススメのオモチャです!

購入はこちらからどうぞ。

3位 プラレール スマホで運転! ダブルカメラ ドクターイエロー (初回版)【日本おもちゃ大賞2016年イノベイティブ・トイ部門大賞を受賞】

タカラトミーより発売された「プラレール スマホで運転! ダブルカメラ ドクターイエロー 」は、2016年おもちゃ大賞のイノベイティブ・トイ部門で大賞を受賞した商品です。
ドクターイエローの車両に搭載された2つのカメラの映像を観ながら、コントロール遊びが楽しめます。
子供に人気のドクターイエローがモデルとなっているプラレールの先頭車両には、運転席と客席に2つのカメラが搭載されています。
このカメラの映像をスマートフォンで見る事ができ、運転したり、カメラの画像を録画する事もできます。

スマホに映し出される映像は、自分が作るプラレールの世界で運転をしているような感覚を味わうことが出来ます。
運転席のカメラでは運転士になりきって遊ぶ事が出来、客席のカメラから見る映像は乗客気分を楽しめます。
スマホを通して普段は見られないプラレールの中の光景が楽しめるのと、運転士画面では速さを調節したりして、スピード感も同時に楽しめます。

自分で作るプラレールの世界を楽しむには、専用のアプリをダウンロードし、スマートフォンをコントローラーにして遊びます。
運転士画面を選択すれば、運転士になりきった操作が楽しめます。
雨や雪などのエフェクト効果もついていて、更に楽しめます。
また、走行映像は録画して、SNSに投稿することも可能です。

自分が作ったプラレールのレイアウトの中で走行映像を録画して、友達に見せたり、SNSに投稿して自慢する事も出来ます。
スマホと連動する事で、遊びの幅が広がりました。ユーザーの夢が実現した商品です。
親子で楽しむことができる商品になってます。

購入はこちらからどうぞ。

4位 男の子脳を刺激するピタゴラス

「男の子脳を刺激するピタゴラス」 男の子だけではなく、子供にとってはこうした自分でパズルや図形などを自分の手で動かしながら立体把握することは、数学の基本能力を高めることにつながります。
特に、男の子にとってこうしたブロックで自分が思い描く物体を組み立てていくことは本当に楽しみながら数学脳を鍛えることにつながると思います。
全部で31個の限られたパーツをいかにうまく組み立てて、いくつもの形をつくっていくのか、それは子供にとってはさぞ楽しいものでしょう。
最初は慣れるまで、作り方ヒント付きマスターノートのマニュアル通りの形状を組み立てることで十分に楽しむことができると思いますし、親と一緒に慣れていくにはちょうどいいステップになってきます。
ここに慣れてきたら、次は自分自身で想像力を働かせて、自分の思い描く形状を作りだすことにつながるわけです。
そして、このピタゴラスの優れたところはなかなか、組み立てながら固定が難しいところ、マグネットである程度固定できますので継続して考えやすいところもプラスポイントです。
もちろん、気に入った形状を作り終えた後はマグネットがありますので一定期間、保存しておきながら、家族とその楽しみを共有することができる点です。
こうして、まずはマスターノートで慣れて、あとは自分自身で創造していくステップがあるからこそ、数学脳を自然に無理することなく、育てていくことができると思います。

購入はこちらからどうぞ。

他にも小学生におすすめのおもちゃを聞いてみた

今回は、実際に小学生の男の子を持つママに6人に聞いてみました。
リアルな口コミです。
参考にどうぞ。

●あなたがおすすめするクリスマスプレゼント

・スタジアム20(小学4年生)

任天堂3DSを買ってから、子供のサンタさんへのリクエストは、いつもゲームソフトばかりです。
ゲームソフトは一人で黙々とやっていることが多く、私自身やり方もわかりません。
子供は4年生になり、学校ではクラブ活動があります。
自分の意思で「ボードゲームクラブ」に入ったようです。何か子供といっしょに遊べるものをと思い、スタジアム20というボードゲームを見つけました。
一つの盤で20種類の遊びができます。子供との関わりを増やすためにも子供が興味があるものを子供といっしょに家族で楽しみたいです。また、親戚の集まりなどの時にも、子供から年配の方まで幅広い年齢層で楽しめそうです。

・wiiu(小学1年生)

本人がとても欲しがっているからです。小学校に入学してら、放課後にお友だちと遊ぶことが増えたので、そういった時にもwiiUで一緒に遊びたいのだと思います。現在は3DSでお友だちと遊んでおり、一緒の空間にいても個々にプレイしているので、私もwiiUのような一緒に遊べるものがあったらより良いのではないかな?と思っています。また休日に雨の日などにも家族で楽しめて、外に出かけなくていいので、節約になるかなと期待してたりもしてます。

・くもんの日本地図パズル(小学2年生)

我が家は夫の仕事の関係で転勤が多く、子供が生まれてからも2度引っ越しをしています。また夫と私の実家も現在の居住地とは離れていますので、子供は日本の色々な土地に興味を持つようになりました。その上電車好きで、路線図を見て行先を調べるのも好きなようです。ですから少しずつでも日本の地理を教えていきたいと思っていたところ、偶然児童館でこのパズルを見つけました。試しに遊ばせてみたところ比較的集中して取り組んでいたので、これなら遊びながら学ぶのにちょうどいいと思い、今年はこれを贈るつもりです。東北・関東・近畿など地方ごとにピースが色分けされているので小さな子供でも取り組みやすいですし、慣れてきたら色分けされていない白いピースもついているので長く使えると思います。

・サッカーボール(小学5年生)

今の子どもたちは、ゲームが大好きで、お友達の家や公園でも仲良く座って、それぞれに携帯ゲーム機で遊んでいます。
少しならゲームもいいと思いますが、せっかく公園にいるのなら、遊具やボールで、思いきり体を動かして遊んでほしいです。
一つのボールを使い、どんな風に遊ぶか?
どうやったら、みんなで仲良く遊べるか?
みんなで意見を出し合い、みんなが納得するルールを決めて遊ぶのもいいことです。
当たり前のことですが、ボールが当たったら痛い、ムカつく、当てた方は謝る。
そうして、いろいろなことを学んでくれると思います。

・3DS(小学4年生)

所持率が高いおもちゃだからです。(おもちゃと呼ぶのかわかりませんが)。カセットも豊富に出ていますので、これを選べば、小学生男子なら、間違いないと思います。全学年に喜ばれると思います。ただ、ゲームに関しては、各家庭の親御さんそれぞれの考え方がありますから、サプライズでプレゼントするというのは、避けた方が無難かな、と思います。与えたくないご家庭もあると思いますので。金額が高額ですが、クリスマスなら許容範囲のご家庭も多いかと思います。

・レゴブロック(小学4年生)

赤ちゃんの頃からレゴブロックで遊んでいたので、ついつい毎年恒例になっています。また、息子の場合はゲーム系のおもちゃに興味がないようで流行りの3DSやWiiなんかは持っていないのでソフトをプレゼントすることもありません。工作系の作業が好きなので、年齢に合わせたレゴブロックを毎年買ってプレゼントしています。レゴブロックの良いところは、一度作って飽きたら壊してまた新しいものを作れるところなのではないかと思います。

■さいごに

いかがでしたでしょうか?
クリスマスプレゼントを何をあげればいいか迷っている時には是非参考ください。

参考記事になります。合わせて御覧ください。
小学生の女の子に大人気!クリスマスプレゼントランキング2015
小学生の男の子に大人気!クリスマスプレゼントランキング2015

ランキングを再掲載します。

1位

2位

3位

4位

-クリスマスプレゼント, 小学生の男の子
-, , , , ,

Copyright© お坊さんサラリーマンのリアルな日々 , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.