20代から40代の女性に対しての情報発信サイトです。

お坊さんサラリーマンのリアルな日々

花粉症対策

熱っぽいけど花粉症って熱がでるの?38度を超えることある?

更新日:

花粉症
「熱っぽいんだけど花粉症でも熱が出るの?」

「熱が38度を超えたけど花粉症が原因?」

なんてあなたは思っていませんか?

花粉症の症状で悩まされている人も多いですよね。
私も花粉症では毎年、悩んでいます。
今回は、花粉症で熱が出るのかについて解説したいと思います。

花粉症の時期っていつからなの?

スギ

花粉症とは季節性アレルギー性鼻炎ともよばれています。したがって、花粉症の季節は花粉が飛ぶ季節となります。
花粉症の原因となる花粉にはいろいろな種類があります。

アレルゲンとなる花粉にはスギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、シラカバなど多くの種類があります。花粉の飛ぶ時期も日本は南北に長いので、地域によって異なります。

また、地域の植生(どんな木が生えているか)、前年の天気が花粉量を左右します。

例えば、スギは九州では前年の9月中期から6月中期まで続きます。
北海道は3月中期から5月初期までです。
ピークは九州が2月中期から3月中期、関西では2月後期から5月初期、関東では2月後期は4月中期、東北では3月初期からから4月後期、北海道は4月の初期からとなります。

主な花粉でピークがない月は、7月、8月、10月、11月、1月になります。

花粉症になると熱がでることある?

熱がでることがあります。
しかし、熱はそれほど高くありません。
多くの場合には熱があるような気持ちになって、熱を測ってみると平熱かせいぜい0.5℃ぐらい高いだけの場合が多くなっています。

そもそも花粉症で発熱するのはなぜ?

花粉が粘膜に到達すると、花粉症の人では免疫が異常に働きます。
普通は粘膜に花粉がつくと、くしゃみで花粉を吹き飛ばします。
しかし花粉症のときにはアレルギーとなっているので、花粉が粘膜につくと攻撃型の免疫細胞を集まってきます。
この攻撃型の免疫細胞は普段は細菌やウイルスを殺すために働きます。その手段としては局所的に体温を上げることや炎症を起こすことです。

炎症や発熱は体にとってはあまりよいことではありません。
そのため攻撃型の免疫細胞が働かないようにする解除型の免疫細胞が発現して、攻撃型の免疫細胞が炎症や発熱を引き起こす物質を放出することをやめるような物質を攻撃型の免疫細胞に命令します。

しかし、花粉は、野外にでてそのままにしていると次から次へとやってきます。
そのため、解除型の免疫細胞は働くことができなくなって、局所的な体温上昇や炎症が続くことになり、発熱がおこります。

花粉症の主な症状って?

くしゃみ、水のような鼻水、鼻づまりを花粉症の三大症状とよびます。
かゆみ、涙、充血などの目に症状が現れます。
そのほか、のどのかゆみ、ひふのかゆみ、下痢、熱っぽい感じなどの症状が現れることがあります。

花粉症で熱が38度を超えるときに考えられる原因と病気とは

それでは花粉症で38度を超える時には主にどの様な原因や病気が考えられるのでしょうか?

インフルエンザ

花粉症の人が高熱を発する可能性が一番多いのがインフルエンザです。
インフルエンザの流行時期は12月から3月中旬までです。
日本人で一番多いのはスギ花粉になります。
先にインフルエンザの流行時期が来ますので、症状がいつもより早く、高熱がでたときにはお医者さんで確認してもらいましょう。
インフルエンザは隔離が必要ですので、花粉症と思って学校や会社に行っては行けないからです。

高熱が1週間程度でた後、自然治癒します。(インフルエンザの薬は重症化を防ぎ、症状がでるのを1日早くします)

肺炎

最初は頭痛やだるさなど風邪に似た症状が現れます。
肺炎は細菌やアメーバが原因でおこります。
急に高熱がでます。
インフルエンザと違い、隔離をする必要はありません。
しかし、そのまま治ってしまうことはなく命を落とすこともあります。
抗生物質と栄養補給で直すことができますので、すぐにお医者さんに行ってみてもらいましょう。

花粉症で37度の微熱とかぜの見分けるコツとは

女性

花粉症で38度が出ることはほとんど考えられません。
しかし、37度程度なら花粉症でも出ることがあります。
それでは37度くらいの平熱より少し高い微熱と風邪を見分けるコツは何でしょうか?

鼻水の種類

花粉症の場合には鼻水が水のようにさらさらしています。
かぜの場合には透明でも粘りけがでたり、黄色くなったりします。
これは花粉症の場合には鼻粘膜の水分量が多くなるからです。
花粉の刺激とそれに対する自己防衛反応です。
風邪の原因はウイルスの感染です。
白血球は体に入ったウイルスを包み込んで殺します(まるで白血球がウイルスを食べているように見えるので、貪食作用とよびます)。
白血球はウイルスを貪食すると死亡して鼻水から放出されます。
これが鼻水に粘りけがますもとになります。
さらに白血球の死体が増えると鼻水が黄色になります。
また花粉症の特徴としては鼻づまりがあります。
風邪では鼻づまりになることは稀なので花粉症を裏がいましょう。

のどの異常

花粉症の場合はのどがイガイガするような感じがする程度ですが、風邪の場合には痛いという感じがします。
花粉症でものどに違和感があることもありますが、風邪の場合が多いです。
花粉症と勘違いしない様に気を付けましょう。

症状の持続期間

かぜの場合には、3日から1週間ぐらいで自然に治ります。花粉症の場合には2週間以上続きます。

くしゃみが出る

くしゃみが出る場合も花粉症が疑われます。
くしゃみは元々は体に入った異物を外に排出する自然な防衛反応になります。
その花粉が防衛反応に触れくしゃみが出ることが考えられます。

見分け方まとめ

悪かった

それでは見分け方のまとめになります。

・花粉症を疑うケース

鼻水がサラサラ
目のかゆみ
くしゃみをする
期間が二週間以上続く

・風邪を疑うケース

鼻水がどろっとして黄色い
咳が出る
のどが痛い
期間が一週間程度で落ち着く

花粉症で発熱と他の症状がある場合の原因について

それでは花粉症で発熱があり、他にも症状がある場合に考えられる病気などについて紹介します。

花粉症で発熱と鼻水がでる場合の原因とは

鼻水がでると口呼吸になりやすくなります。
口呼吸になると、鼻呼吸にくらべて体から熱が放出されることになります。
そのため、体の防御機構として普段より発熱機構が働き、熱がでたような気持ちになります。

花粉症で発熱と目のかゆみがある場合の原因とは

花粉症の目のかゆみは涙が増えることからおこります。
涙が増えることによってこが奪われます。
奪われる熱量は少量ですが、目の神経は脳に直結しているので過大に反応して熱がでたような気持ちになります。

花粉症で発熱と寒気がある場合の原因とは

寒気は発熱する前、発熱中に感じることが多い症状です。
発熱するためには脳が脂肪組織を燃やして熱量を増やす必要があります。
脂肪組織以外は寒さが来たから脂肪を燃やすという風な命令と受け取るのでさむけを感じます。
寒気がでるような熱は比較的高熱になることから風邪やインフルエンザの可能性が高くなります。

花粉症で発熱と頭痛がある場合の原因とは

花粉症で鼻が詰まることや、くしゃみが続くことによって脳の血管が一部酸素不足になると危険信号として頭痛がでることがあります。
軽い頭痛の場合には花粉症の場合が多くなります。
しかし、鼻づまりやくしゃみがなく、目に症状だけがでる場合には、頭痛に対する検査が必要になる場合もあります。

花粉症で発熱と咳がある場合の原因とは

咳の場合は口内あるいはのどについた花粉を体の防御反応として起こることもあります。
ただ風邪の場合にも咳が出ることも多いです。
断続的に咳が出る場合には風邪を疑いましょう。
花粉が体に入った時の防衛反応としてはくしゃみをすることもあります。
くしゃみの場合にはほとんどが花粉症が原因になります。

花粉症で発熱とのどの痛みがある場合の原因とは

発熱とのどに痛みがある場合にはまず風邪を疑います。
特に夏かぜを疑います。
夏かぜの多くは子ども時代に抗体ができています。
しかし、外のウイルスによる夏かぜの場合があります。

花粉症で発熱があるとだるくなる原因は

花粉症で鼻が詰まると睡眠に影響を与えることから、花粉症からくるだるさの可能性が高くなります。

花粉症で発熱と関節痛がある場合の原因とは

花粉症で熱がでると、体の防御機構が働いて筋肉がこわばる、関節が痛くなるといった症状がでることがあります。
熱が下がれば関節痛が消える場合は外の病気を疑う必要はありません。

花粉症で解除型の免疫細胞が動員されます。
そのため、関節に異物が入った場合には解除されることなく、関節部分で攻撃されて関節痛を感じます。
これが進むと関節リウマチになる可能性があるので、花粉症による症状ですが、熱が収まっても関節痛が続く場合にはお医者さんに行くことが必要です。
またインフルエンザの場合には関節が痛くなることがあります。
インフルエンザの場合は38度以上の高熱が出ることが多いの合わせて確認しましょう。

花粉症の薬とかぜ薬は併用してもいいの?

薬局で買える花粉症の薬の場合はかぜ薬と一緒に飲んでもかまいません。
薬局で買える薬は熱と炎症をおさえる薬です。
お医者さんにからはこれに抗生物質も処方される場合があります。

かぜの場合にはウイルスが原因です。
そのため、本来は温かくして休養していると自然に治ります。
マスクをして学校や会社に行くことはインフルエンザでなければ可能です。
しかし、本来は休んで早く治すことが大切です。
どうしても行かない場合には熱と炎症をおさえる薬で治します。

お医者さんが抗生物質をだすのは、肺炎予防のためで必要ないというお医者さんもいるそうです。

花粉症対策のお茶はかぜ薬とも併用できるのでおすすめ

かぜ薬の中にもカフェインが入っているものがあります。
かぜ薬とお茶を併用するとカフェインの取り過ぎになる場合があるので、かぜ薬にカフェインが含まれていないことを確認するといいでしょう。

花粉症対策のお茶にはルイボス茶のようにカフェインの量が0でタンニン濃度が少ないお茶もあります。
どうしてもカフェイン入りのかぜ薬を飲む必要がある場合にはルイボス茶に変更しましましょう。

お茶に含まれるタンニンはかぜ薬と一緒に飲むとかぜ薬の成分と結びついてかぜ薬の成分が体の中で広がるのを遅らせる可能性があります。
これはお茶でかぜ薬を飲まなければほとんどおこりません。
かぜ薬に限らず、どんな薬でも水と一緒に飲むことが必要です。

さいごに

いかがでしたでしょうか?
花粉症の場合にも発熱することもありますが、ただ熱っぽいだけという事もあります。
また花粉症と思い込んでいても実は風邪をひいていたり、インフルエンザにかかっていたりすることもあります。
前述の花粉症と風邪の見分け方を参考にしてもらえればと思います。

関連記事になります。合わせてごらんください。

花粉症対策のお茶ランキング|花粉症に効くおすすめのお茶はどれ?

花粉症対策におすすめのお茶10選。ハーブティーも紹介

花粉症対策におすすめの市販薬ランキング!人気の一般用医療薬はどれ?

花粉症の症状|のどの痛みや喉のかゆみがある時の対処法

花粉症でさらさら鼻水が止まらない。止める方法って何かある?

花粉症の鼻づまりで寝れない人に朗報。解消法を徹底解説

花粉症でくしゃみが止まらない!止める方法や対策はある?

花粉症で目がかゆい。目のかゆみ対策は何がおすすめ?

花粉症で涙が出る!止まらない!対策は何かある?

子供の花粉症対策にお茶がいいって本当?その理由を徹底解説

-花粉症対策
-, , ,

Copyright© お坊さんサラリーマンのリアルな日々 , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.