「花粉症対策に市販薬を使用したいけど何を購入したらいいかわからない…」
「花粉症対策の市販薬のおすすめを教えてほしい」
なんてあなたは思っていませんか?
今回はドラッグストアで購入することができる花粉症の市販薬をランキング形式でご紹介します。
それではどうぞ。
目次
そもそも花粉症の薬って何?
花粉症のヒトは花粉が飛ぶ季節になると鼻水、鼻づまり(鼻閉)、涙がでる(流涙)、目がごわごわする(異物感)、のどに異物感を感じるといった症状に悩まされます。
薬局で売っている(一般用医薬品)花粉症の薬は、症状をおさえる薬です。
花粉症を治す薬は売っていません。
お医者さんのなかにある薬局でもらう薬、あるいはお医者さんに処方箋をだしてもらって調剤薬局で処方してもらう(医療用医薬品)花粉症の薬は一般用医薬品と同じ薬もあります。
一般用医薬品としては許可できない理由(副作用が強い、用法・用量が変則的、注射剤)があるものは医療用医薬品しかありません。
花粉症の症状をおさえるだけの薬を対症療法剤、花粉症を直す薬を根本治療剤として説明します。
花粉症の薬には以下のようなものがあります。
対症療法剤
まずは対処療法剤について解説します。
・抗ヒスタミン薬
花粉症は花粉が粘膜につくと、肥満細胞が化学物質(ヒスタミン、ロイコトリエン)を放出します。その化学物質が花粉症のさまざまな症状を起こします。
抗ヒスタミン剤は化学物質のうちヒスタミンを各細胞の受け口(受容体)をふさぐことによって症状をおさえる薬です。
一般用医薬品(もともと一般用医薬品として開発されたものと、医療用医薬品で安全性が確認できたので、一般用医薬品として販売の許可がでたOTC医薬品があります)と医療用医薬品があります。
・抗ロイコトリエン薬
ヒスタミンと同じ化学物質です。
ロイコトリエンは鼻の粘膜の浮腫(水ぶくれ)引き起こします。そのため鼻図マリなどの症状に効果を発揮します。
・ケミカルメディエーター遊離抑制剤
粘膜や肥満細胞によって、花粉症の症状を引き起こす化学物質の放出をおさえる薬です。
症状からでる前に服用することで症状の発現を遅くしたり、軽くしたりする働きがあります。
・ステロイド剤
ステロイド剤は炎症をおさえる、免疫を抑制する、アレルギー症状をおさえる作用をもっています。
ステロイド剤には副作用が強いというイメージがあります。
しかし、鼻炎には点鼻剤が一般用医薬品として認められています。
・免疫抑制剤
免疫をおさえることによって花粉症の症状をおさえるものです。
もともとは臓器移植の拒絶反応を防ぐ薬でしたが、効果を局所に示すことにより医療用医薬品として認められています。
根治療法
続いては根治療法についてになります。
・減感作療法
ごく少量の花粉のエキスを注射することによって、花粉症を治す目的で行われます。
長期間注射に通う必要がありましたが、昨年舌下錠が医療用医薬品として発売されました。
花粉症の薬を飲むメリット
それでは花粉症の薬を飲むメリットは何なんでしょうか。
対症療法剤
自分のアレルゲンが分かっていて、他の病気がない場合には、一般用医薬品を使って症状をおさえることは普段の生活の質を上げることになるメリットがあります。
OTC医薬品の場合にはセルフメディケーション(自主服薬)促進のためのスイッチOTC薬控除(医療費控除(医療費控除の特例)が受けられます。
根治療法
根治療法に関しては、花粉が増える時期の症状をおさえることはできませんが、効果がでれば花粉症が治る可能性があります。
花粉症の薬を飲むデメリット
続いてはデメリットについてになります。
対処療法剤
花粉の飛ぶ量にもよりますが、毎年、医薬品を使うことが必要になります。また、副作用がでる可能性があります。
根治療法
注射の場合は、必ずお医者さんに通う必要があります。
舌下錠の場合にはお医者さんに通う回数が減ります。
しかし、効果は100%ではなく、症状をおさえる効果はほとんどありません。
効果が実感できないことから、継続が難しいというデメリットがあります。
一般用医薬品と医療用医薬品の違いはあるの?
始めから一般用医薬品として開発されたものは、安全性の方が優先されることから効果が低い場合があります。
医療用医薬品は効果と安全性のバランスから承認されます。
再審査期間中の安全性が高い薬の場合には、OTC医薬品とよばれる一般性医薬品に変更することができます。
OTC医薬品になると、コマーシャルを行ったりして売り上げの増加の手段をとることができます。
OTC医薬品として認められていない薬は、まだ安全性問題があるので、お医者さんの管理下で使うべき医療用医薬品です。
また医療用医薬品として発売期間が短い場合には、安全性の担保をとることができないので将来的にはOTC医薬品になると想定されるものも含まれています。
花粉症の薬は経口薬の他に点鼻剤や点眼薬があります。
点鼻薬や点眼剤は局所投与なので、変な使い方をしない限り、全身的な副作用は発生する可能性はとても低いので、ステロイドなどの強い薬も一般用医薬品として販売されています。
医療用医薬品のメリット・デメリット
医療用医薬品の場合にはお医者さんの診察を受けるので、花粉症の症状に似た別の病気に関して判別してから薬をだしてもらえます。
また症状の重度によって薬を変更してもらえます。
デメリットとしてはお医者さんに通う必要があるということです。
余分な時間が必要になります。また、一度花粉症との診断を受けて、翌年も同じような症状がでている場合には、必ずしもお医者さんに行かなくてもOTC医薬品を使えば済む場合があることです。
一般用医薬品のメリット・デメリット
軽症で、どの花粉で発症するのかが分かれば、症状をおさえる薬はOTC医薬品を使えば、医療用医薬品と同じで初診料や再診料、処方箋料と時間の節約になります。
薬剤費の3割負担が10割負担になるので、お金の節約は必ずしもできるわけではありません。
しかし、セルフメディケーション(自主服薬)促進のためのスイッチOTC薬控除(医療費控除の特例)が受けられるので、ヒトによって得失は変わります。
昨年と同じ症状でも、他の病気がでている場合には見逃す場合があります。
花粉症の一般用医薬品を選ぶときのポイント
自分は軽症で何の花粉によって花粉症か分かっている場合には一般用医薬品を使いましょう。
抗ヒスタミン薬が一番売れていて、使うヒトも多くなっています。
最近の抗ヒスタミン薬は眠気が少なくなっています。
しかし、通勤に車を使うヒトは、会社についてから使用することをおすすめします。
また、運転を業務としているヒトは他の作用をもつ薬を使うことをおすすめします。
花粉症の市販薬のおすすめランキング
それでは花粉症の市販薬のおすすめランキングをご紹介します。
1位 アレグラFX
効き目の強さ:
即効性 :
持続力 :
副作用 :
総合評価 :
第二世代の抗ヒスタミン薬として医療用医薬品の時代から眠気が特に少ないことで使うお医者さんが多かった薬です。
1日の費用の目安は約200円になります。
2位 アレジオン10、ストナリニZ
効き目の強さ:
即効性 :
持続力 :
副作用 :
総合評価 :
第二世代の抗ヒスタミン薬ですが、眠気が少しおこります。運転を業務としているヒトは避けた方が無難です。
1日の費用の目安は約220円になります。
3位 ストナリニZ、プレコール
効き目の強さ:
即効性 :
持続力 :
副作用 :
総合評価 :
第一世代の抗ヒスタミン薬です。
眠気をかなりの頻度で起こします。
運転を業務とするヒトは避けてください。
通勤に車を利用している人は会社についてから服薬した方が無難です。
4位 アレギサール鼻炎4.0
効き目の強さ:
即効性 :
持続力 :
副作用 :
総合評価 :
ケミカルメディエーター遊離抑制剤です。
肥満細胞から化学物質からでることをおさえる薬なので即効性は抗ヒスタミン薬に劣ります。
しかし、症状がでる前から飲んでおくと、花粉症状の予防として効果があります。
点眼薬
目薬には抗ヒスタミン薬が入っていて、抗炎症薬が入っていればほとんど効果は同じです。
しかし、目薬には防腐剤が入っています。
医療用医薬品の目薬は短期間使うもの(抗生物質など)以外は使い切りタイプが増えています。
アイリスAGは使い切りタイプなので、おすすめです。
効果の点は他のものと変わらないかもしれませんが、防腐剤は入っていません。
花粉症でなくとも、抗炎症薬が入っていることから目のかゆいときの目薬としておすすめです。
花粉症の薬を使うときの注意点
抗ヒスタミン薬の場合には、花粉症のとき以外はなるべく飲まない方が無難です。
雨に日には花粉はほとんど飛ばないので、朝、雨が降っている場合には飲まずに出かけるのもいいでしょう。
ただ、午後から雨が上がって、晴れると花粉が急に飛ぶときがあります。
一般用医薬品で普段の生活に支障がない場合でも、緊張する場では症状がきつくなる場合があります。
例えば会議の場や顧客でのプレゼンテーションの場合です。
室内であれば花粉は飛ぶことはないと思いますが、緊張が肥満細胞に作用してヒスタミンが多量に放出される場合があります。
そのときに備えて、ステロイドの鼻スプレーを用意しておくのもよいかもしれません。
花粉症で目のかゆみがでるヒトが、コンピュータのディスプレーで疲れたときに花粉症用の目薬を使うことは避けた方がいいかもしれません。
抗炎症作用をもつ成分が入っているものが多いので、目はすっとするかもしれませんが、疲れ目には逆効果になる場合があります。
単純に涙が不足しているだけですので、休憩と人工涙液(涙と同じ成分しか入っていないもの)を使うことをおすすめします。
花粉症対策には市販薬とお茶を併用する
花粉症対策には市販薬や医療用医薬品が効果があることは知られています。
ただ、やはり薬なので長期間服用することは体のことを考えると控えた方がいいでしょう。
そこでおすすめなのが花粉症に効果があると言われているお茶です。
元々、お茶は薬として飲まれていた歴史があります。
また緑茶などカテキンには抗ヒスタミン作用があることが知られています。
ラットの実験でも花粉症への効果が実証されています。
お茶は花粉症を根本的に治す根治にはなりませんが、花粉症を軽度に抑えることにとても注目されています。
またお茶は薬と違って副作用がなく、また薬と併用しても飲むことができることがメリットです。
市販薬と併用して花粉症対策をしましょう。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
今回は花粉症対策におすすめの市販薬ランキングという事で紹介してきました。
薬によっては体質的に合う、合わないがあります。
花粉症で辛い時期は是非、市販薬とお茶を使用して乗り切ってくださいね。
何かの参考になればと思います。
関連記事になります。合わせてごらんください。
⇒花粉症対策のお茶ランキング|花粉症に効くおすすめのお茶はどれ?
⇒花粉症対策におすすめの市販薬ランキング!人気の一般用医療薬はどれ?
⇒熱っぽいけど花粉症って熱がでるの?38度を超えることある?
⇒花粉症でさらさら鼻水が止まらない。止める方法って何かある?